最新記事 by こうたろ (全て見る)
- アルプス登山の究極の勝負パンツ!HOMICREATIONS Movement Shortpantsが万能すぎた! - 2022年7月8日
- 【スノーピーク】直営店ECOカップyoutubeでレビューしてみた! - 2020年1月12日
- 【焚き火の火の粉対策】モンベルフエゴサムエイージーパンツが便利がとにかく頼りになる! - 2020年1月8日
ども!!
山の恋愛事情は俺に任せろ!!
こうたろです。
今回は前回に引き続き六甲全山縦走の3分の2ルート目
前回の六甲縦走はこちらを参照。
このルート、オススメの人は?
六甲山縦走で1番アップダウンが激しいルートな為、登山が趣味としている人でも条件によってバテたり膝を壊したりします。
登山をよくしている人、あるいは普段からジョギングなどで足腰を鍛えている人達にオススメのルートです。
六甲縦走3分の2(鵯越駅~摩耶山)詳細
累計標高が最も過酷で分岐点も多いルートです。事前に下調べしないといけませんね。
- 距離11,1㎞
- 高低差592m
- 累計標高上り/下り1514m/957m
です。
またスタートの鵯越駅から市ヶ原までの間(約3時間~4時間)トイレがない為、最初に用を足してください。
スタート鵯越駅~鍋蓋山
六甲縦走の中で鵯越駅~鍋蓋山区間が一番キツイです。
特に真夏は自販機などない為、充分な水を持って行くことをオススメします。
スタートして30分ほどはアスファルトの緩やかな登りを歩きます。気軽におしゃべりを楽しんで下さい。
菊水山登山口からは階段がいきなり急になります。ひとつひとつの段差もあり、階段のないところでも斜度が20度以上。
高低差は約300m一気に駆け上がります。そしてコースタイムは約40分ほど初めから体力結構吸われます。
デートの際は女子の顔を伺いながらこまめな休憩をいれましょう!
またかっこつけ男子は息一つ乱さない振りをするようにすると体力があるように見えます。
菊水山到着!!
結構渋い立て札です。
奥に行くと
立派な展望台あり!(旗振り山、鉄拐山、栂尾山、横尾山、、、、)1回目の縦走のオサライにちょうどよいですね。
菊水山からの下山は急です。急だからこそ!
下山の歩き方の基本
- スピードをセーブしながら小股で歩く。
- 軸足を曲げながら歩く。
- 足全体で着地する。
- なるべくストックを使う。
- 視野を広げて足場を確認する。
などなど
より基本動作を意識しながら歩きましょう。
道のりはまだまだ長いです。
ここでひとまず下山は終わり。鍋蓋山に向けて登ります。
しっかりと行動食を食べて!!
高低差は約200mほどの鍋蓋山への登りも斜度があり、体力吸われます。
鍋蓋山到着!!
先ほど違い山頂の立て札はショボいです、、、
でも先ほどと同じく景色は最高です!!夜になると夜景が美しすぎます。
鍋蓋山~市ヶ原
鍋蓋山から市ヶ原までは緩やかな下りが多いです。しかしアスファルトが多い為、膝を地味にイワします。アスファルトでも小股で歩きましょう。
市ヶ原に着くとトイレと水分補給の自販機ありです。摩耶山までおよそ90分から120分かかります。
しっかりと休憩して挑みましょう。
市ヶ原から摩耶山はこちらの関連記事もあります。
市ヶ原~摩耶山掬星台
市ヶ原から一気に400m以上登ります。菊水山の登りに比べれば急ではないですが時間も長く結構キツイです。
特に後半30分は岩場が多くしっかりと基本の3点支持をしながら登りましょう。
あと山頂が見えているのに思った以上になかなか着かないタイプの登山道です。ひどく疲れている場合は小まめな休憩を。
摩耶山到着!!
ここは周りに展望がなく関西でも数少ない残念な山頂のひとつです。
大阪方面を見ると大阪湾の美しいカーブを確認できますね。
六甲山縦走2回目はここで終わり。
下山はもちろんロープーウェイとケーブルカーで、、、
まとめ
いかがでしたでしょうか。
六甲山縦走2回目(神鉄鵯越駅~摩耶山掬星台まで)
かなりキツイアップダウンなので行動食と水分補給がいつもより重要になってきます。
またここまでで充分きついですが、体力が有り余っている人はさらに90分ほど歩いた奥の「アゴニー坂」「丁字ヶ辻」を経て「記念碑台」をゴールとしてもいいんではないでしょうか。
さらに記念碑台から20分ほど歩いたところにケーブル山上駅があります。
ここで下山すると3回目の縦走が90分ほど短縮されるので体力のある人は頑張ってみてもいいですね。
コメントを残す